折り紙中級者のための手ほどき
折り図を見て折れるが、うまく仕上がらない人向け
折り紙初心者のための手ほどき
折り図(折り方の本)を見て折れない人向け
折り紙上級者のための手ほどき
創作 を始めたい人向け
折り紙上級者のための手ほどき
展開図折りや創作を始めたい人向け
基本形の一覧や、理論などのまとめ
折り紙創作者者のための手ほどき
本格的に創作を始めたい人向け
創作してみよう
折り紙の創作には様々なパターンがあります。
例えば、適当に折ってたものが「何かエイリアンに見えた!」とかでも立派な作品です。
さらにシンプル作品では、次に書くような創作法や理論を使わないものがほとんどです。
なので自分の好きな方法で創作してもらうのが一番なのですが、急に「創作して」と言われても困ると思うので、まずは基本形を使った創作法を載せておきます。

「これは…あの、あれや、蒲焼きさん太郎や!」
といえば、
誰が何と言おうがこれはもう蒲焼きさん太郎なのです。
作りたいものとカドの数を決めよう
1・作りたいものを決める
まずは何はともあれ折りたいもの、モデルを決めましょう。
筆者はモンハンのモンスターが折りたかったため創作を始めました。
好きなものを選ぶのがよいですが、できれば一つほど特徴のあるものがGOOD。


2・モデルの特徴とバランスつかむ
折りたいものは決まりましたか?
では、そのモデルの特徴的な部分はどんな形をしていますか?
物によってはその特徴的な部分だけでモデルが何かわかると思います。
また、手足や頭などの大きさ、バランスはどうなっているでしょうか。
これらの特徴をしっかりと把握するためには、一度スケッチをしてみましょう。
このとき、作品の一番見てほしい方向も決めます。
創作初心者の場合、全方位から見られるような作品を作るのは難しいからです。
例えば、サカナを創作したいなら横から見た形が最もなじみ深いでしょう、逆に上下から見た形はあまり見覚えがなく、特徴もつかみづらいでしょう。
つまり横から見ることを意識した創作をするのが無難です。
そして見る方向を決めたらその方向からのスケッチを描いてみましょう。
特徴やバランスがよく把握できると思います。
3・カドの数を決める
次は大まかにカドの数と大きさを決めましょう。
例えば、トカゲなら前足が一対、後ろ足が一対と頭と尻尾の6つのカド。
このうち尻尾が大きくあとは小さいカドが必要です。
タコなら足が8本、頭が1つで9つのカドが必要です。
頭も足も同じくらいの大きさのカドが必要です。
ここで大まかなカドの数と大きさを計算し、どの基本形を使うかを決めます。
出来れば樹形図にもまとめてみましょう。
